专利摘要:
2種類以上の不混和液を接触させる方法であって、0.2から15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径[11]を有する反応体通路[26]であって、その長手方向に沿って、順番に、反応体の進入のための2つ以上の入口[A,BまたはA,B1]、その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分[38]、少なくとも0.1ミリリットルの容積および略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分[40]および各々の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分[46]が続いている1つ以上の追加のミキサ通路部分[44]を有する反応体通路[26]を備えた一体型熱加減微細構造流体装置[10]を提供し、2種類以上の不混和液を反応体通路に流動させる各工程を有してなり、2種類以上の不混和液が、これらの2種類以上の不混和液の全ての流れが最初のミキサ通路部分[38]を流動するように2つ以上の入口[A,BまたはA,B1]に流される方法が開示されている。この方法を行える一体型装置[10]も開示されている。
公开号:JP2011509814A
申请号:JP2010516066
申请日:2008-07-11
公开日:2011-03-31
发明作者:ウォエール,ピエール;シェヴァリエ,ベレンジェル;エル ホルン,クレメンス;モレナ,マクシム
申请人:コーニング インコーポレイテッド;
IPC主号:B01F3-08
专利说明:

[0001] 本発明は、「不混和液の液体反応のためのマイクロ流体装置および方法」と題する、2007年7月11日に出願された欧州特許出願第07301224.7号の優先権を主張するものである。]
技術分野

[0002] 反応体が、2種類以上の不混和液からなる、またはそれらの中に溶解されている反応の主要な課題は、相間において所望の量または速度の物質移動を達成することである。本発明は、そのような不混和液−液反応を促進させるための微細構造の流体またはマイクロ流体装置および方法に関する。]
背景技術

[0003] 化学製造環境において、特に、多量の反応体を加工処理すべき場合、不混和液/液反応は、拡大の課題に直面する。バッチタンクの容積は一般に大きいので、所要のプロセス期間中にエマルションを形成し維持するために必要なエネルギー量または密度が重大な制限となってきた。達成可能な最高バッフル速度により、送達可能なエネルギー量または密度が制限される。この問題を克服するための一般手法が2つある。]
[0004] 1つの一般手法は、1種類以上の相間移動触媒として追加の化学物質を使用することである。相間移動触媒(ここでは、テトラアミン塩またはスルホン酸塩などの極性末端、および一般に長いアルキル鎖を有する疎水性部分を有する大きな分子を含むものと定義される)を使用することの欠点は、典型的にその触媒化合物を一方の反応性液相に加える必要性があることであり、このため、反応が完了した後に、一般に相分離である一連の分離精製工程が複雑になってしまう。]
[0005] 別の一般手法は、反応に使用される反応装置内の液体の表面積対容積比を高くすることである。]
[0006] 高い表面積対容積比を達成する手法の1つは、安定なエマルションを形成することである。しかし、安定なエマルションによっても、それに続く分離精製工程において難点が生じてしまう。]
[0007] 一時的に高い表面積対容積比(すなわち不安定なエマルション)は、液滴の注入により得られるであろう。この方法には、注入される液体と母液の容積間の比を大きくすることが一般に必要であり、これにより典型的に過剰な液体を使用する必要があるという欠点がある。]
[0008] 不安定なエマルションを製造するための他の可能性は、ロータ・ステータおよび超音波処理であり、その両方に、バッチサイズに特別に適合させる必要が一般にあり、このためバッチサイズの増加と共により難しくなるという欠点がある。]
[0009] 不安定なエマルションを形成する他の選択肢の中でも、スタティックミキサが、文献にしばしば引用され、実際に使用されている。1つののスタティックミキサ装置だけにより提供される乳化処理よりも勝って乳化処理を向上させるために、多数のスタティックミキサ装置を直列に配置することによって、スタティックミキサの長さを長くする。この構成は、液体が流れる配管内のスタティック混合ゾーンに長さを加えることによって、乳化処理を向上させることを意味する。混合容量は、多管式反応装置内におけるように多数のスタティックミキサの並列配置を用いた1つのスタティックミキサ装置よりも、増加するであろう。]
[0010] 本発明の発明者等および/またはその同僚は、図1に示された一般形状の様々なマイクロ流体装置を既に開発している。図1は、縮尺率が一定ではなく、あるタイプのマイクロ流体装置の一般層状構造を示す斜視図である。図示されたタイプのマイクロ流体装置10は、一般に、この図に詳細には示されていない1つ以上の熱制御通路がその内部に配置されたかまたは構築された少なくとも2つの容積12および14を含む。熱制御のための通路が存在することにより、その装置が、ここに用いられ理解されるように、「熱加減(thermally tempered)」装置になる。容積12が水平壁16と18により鉛直方向に限られるのに対し、容積14は、水平壁20と22により鉛直方向に限られる。追加の壁36などの追加の壁に接した追加の層34などの追加の層を必要に応じて提供してもよい。] 図1
[0011] この文書に用いられる「水平」および「鉛直」という用語は、相対的な用語であり、一般的な相対的向きを示すだけであり、必ずしも垂直を示すものではなく、その向きは、慣例として使用しただけであり、図示された装置の特徴を意図するものではないことに留意されたい。ここに記載される本発明およびその実施の形態は、どのような所望の向きで使用してもよく、水平壁および鉛直壁は、一般に、交差壁である必要しかなく、垂直である必要はない。]
[0012] 従来技術の図2に部分的な詳細が示されている反応体通路26は、2つの中央水平壁18と20の間の容積24内に配置されている。図2は、容積24内に所定の断面レベルで、その内のいくつかが反応体通路26を画成している、垂直壁構造28の断面平面図を示している。図2における反応体通路26は、見易いように陰影が付けられており、より狭く蛇行したミキサ通路部分30と、それに続くより広くそれほど蛇行していない滞留時間通路部分32を含んでいる。図2の狭く蛇行したミキサ通路部分30を精査すると、ミキサ通路部分30がこの図面の平面で不連続であるのが分かる。図1の断面に示されたミキサ通路部分の不連続部分間の流体接続は、図2に示された断面の面から垂直にずれた、容積24内の異なる面に提供され、曲がりくねって、三次元的に蛇行したミキサ通路部分30が形成される。図1と2に示された装置および関連する他の実施の形態が、例えば、特許文献1、C.Guermeur等(2005)に、より詳しく開示されている。図1と2の装置および類似の装置において、狭くより蛇行したミキサ通路部分30は反応体を混合するように働くのに対し、直後に続くより広くそれほど蛇行していない滞留時間通路部分32は、ミキサ通路部分30に続き、比較的制御された熱環境内にある間に反応が完了できる容積を提供するように働く。] 図1 図2
[0013] 増進した熱制御が望ましい反応について、本発明の発明者等および/またはその同僚は、図3と4の従来技術に示されたタイプのマイクロ流体装置も開発した。図3は、図1の容積24内の所定の断面レベルで、そのうちのいくつかが反応体通路26を画成している、鉛直壁構造28の断面平面図を示している。図4は、その内のいくつかが図3の反応体通路26の追加部分を画成している、鉛直壁構造28の断面平面図を示している。図3の反応体通路26は、容積24内のみに収容されておらず、図1において随意的として示されている、追加の容積34も利用している。図3のマイクロ流体装置の反応体通路26は、多数のミキサ通路部分30を含み、その各々の後に滞留時間通路部分32が続いている。滞留時間通路部分32には、位置33で容積24の層を出て、図1の水平壁18と16を下方に通過し、図4に示された位置35で追加の容積34に入ることによって、増加した総容積が設けられている。] 図1 図3 図4
[0014] 図3と4に示された装置および関連する他の実施の形態が、例えば、特許文献2、P.Barthe等(2006)に、より詳しく開示されている。ここに開示されたように、図3と4の装置において、設計されたすなわち好ましい動作モードは、図3に示された入口Aに1つの反応体流の全容積を流しながら、他の反応体流を分割し、それを第1の入口B1と多数の追加の入口B2に流し込むことによって、2つの反応体流を反応させることである。これにより、各ミキサ通路部分30内で生じた熱量を、図2の装置と比較して減少させることができ、反応の化学量論的バランスに一方の側から徐々に近づくことが可能になる。] 図2 図3
先行技術

[0015] 欧州特許出願第01679115号明細書
欧州特許出願第06300455号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0016] 図1〜4に示したタイプの装置により良好な性能が得られるが、それにもかかわらず、伝熱率および物質移動速度の高い必要のある、テストした反応について最新技術を上回る多くの場合において、そのような装置の不混和液に関する性能を改善することが望まれるようになってきた。] 図1 図2 図3 図4
[0017] 不混和液の高い表面積対容積比は、反応体が層流で動く、例えば、0.25mm×0.1mmのサイズ範囲のマイクロ通路を使用することにより、得られることがある。その欠点は、そのような小さな反応通路は、図1〜4の装置に対してさえ、小さい容積を有することである。その結果、所定の反応速度に対して十分な反応時間を提供するため、および/または圧力制限のために、流量は一般に少なく、したがって、生産速度は低い。] 図1 図2 図3 図4
[0018] 図1〜4の装置のような装置の全体のサイズと容積、その結果として、生産速度を減少させずに、そのような装置における不混和液に関する性能を改善することが望ましいであろう。] 図1 図2 図3 図4
課題を解決するための手段

[0019] 本発明の1つの態様の1つの実施の形態によれば、2種類以上の不混和液を接触させる方法は、(1)0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径を有する反応体通路であって、その長手方向に沿って、順番に、反応体の進入のための2つ以上の入口、その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分、少なくとも0.1ミリリットルの容積および略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分および各々の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分が続いている1つ以上の追加のミキサ通路部分を有する反応体通路をその中に備えた一体型熱加減微細構造流体装置を提供し、(2)2種類以上の不混和液を反応体通路に流動させる各工程を有してなり、2種類以上の不混和液が、これらの2種類以上の不混和液の全ての流れが最初のミキサ通路部分を流動するように2つ以上の入口に流される。]
[0020] 本発明の別の態様の実施の形態によれば、その方法を実施する一体型装置も開示される。]
[0021] そのような実施の形態の1つは、0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径を有する反応体通路であって、この反応体通路の長手方向に沿って、順番に、(1)反応体の進入のための2つ以上の入口、(2)その中を通る流体においてある程度の混合および第1の程度の圧力降下を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分、(3)少なくとも0.1ミリリットルの容積および装置内の利用可能な容積に対して通路内の利用可能な容積を一般に最大にする、略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分および(4)その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられた1つ以上のそれぞれの安定化通路部分であって、各々の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分が続いている安定化通路部分を有する反応体通路をその中に備えた一体型熱加減微細構造流体装置を含む。]
[0022] そのような別の実施の形態は、0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径を有する反応体通路であって、この反応体通路の長手方向に沿って、順番に、(1)反応体の進入のための2つ以上の入口、(2)その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分、(3)少なくとも0.1ミリリットルの容積および装置内の利用可能な容積に対して通路内の利用可能な容積を一般に最大にする、略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分および(4)その中を通る流体においてある程度の混合および第1の程度より少ない第2の程度の圧力降下を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられた1つ以上のそれぞれの安定化通路部分であって、各々の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分が続いている安定化通路部分を有する反応体通路をその中に備えた一体型熱加減微細構造流体装置を含む。]
[0023] 本発明の追加の特徴および利点は、以下の詳細な説明に述べられており、その一部は、その説明から当業者に容易に明らかであるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、並びに添付の図面を含む、ここに記載された本発明を実施することによって認識されるであろう。]
[0024] 上述した一般的な説明および以下の詳細な説明は、本発明の実施の形態を提示し、特許請求の範囲に記載された本発明の性質および特徴を理解するための概要または構成を提供することが意図されている。添付の図面は、本発明をさらに理解するために含まれたものであり、この明細書に包含され、その一部を構成する。図面は、本発明の様々な実施の形態を示しており、説明と共に、本発明の原理および動作を説明するように働く。]
図面の簡単な説明

[0025] ある従来技術のマイクロ流体装置の一般的な層構造を示す斜視図
図1の容積24内の鉛直壁構造の断面平面図
図1の容積24内の別の鉛直壁構造の断面平面図
図1の随意的な容積34内の鉛直壁構造の断面平面図
本発明の方法による反応体の流れ並びに本発明の装置の一般的流路を示す概略図
本発明の装置のある実施の形態による図1の容積24内の鉛直壁構造の断面平面図
本発明の装置の別の実施の形態による図1の容積24内の鉛直壁構造の断面平面図
本発明の方法のテストに用いた装置の図1の容積24内の鉛直壁構造の断面平面図
乳化区域の数(x軸)の関数としての収率パーセント(y軸)を示すグラフ
ある比較の装置、本発明の方法により用いられる2つの装置、および本発明の方法により用いられる2つの本発明の装置における、バールで表された圧力降下の関数としてのテスト反応の収率パーセントを示すグラフ
不混和液の対に関する、マイクロメートルで表された液滴の半径(菱形、左側の軸)およびバールで表された圧力降下(正方形、右側の軸)への混合区域および/または混合および安定化区域の数の影響の理論数値計算を示すグラフ
図11と異なる不混和液の対に関する、マイクロメートルで表された液滴の半径(菱形、左側の軸)およびバールで表された圧力降下(正方形、右側の軸)への混合区域および/または混合および安定化区域の数の影響の理論数値計算を示すグラフ] 図1 図11
[0026] ここで、その実施例が添付の図面に示されている、本発明の現在好ましい実施の形態を詳細に参照する。できる限り、同じまたは同様に部分を称するために、図面に亘り同じ参照番号を使用する。]
[0027] 図5は、本発明の方法による反応体の流れ並びに本発明による一体型微細構造流体装置10内の一般的流路を示す概略図である。2種類以上の反応体を含む2種類以上の不混和液が、2つ以上の入口AおよびBから、一体型微細構造流体装置10内の反応体通路26に供給される。この反応体通路は、0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径を有し、その長手方向に沿って、順番に、反応体の進入のための2つ以上の入口AおよびB、その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分38、少なくとも0.1ミリリットルの容積および装置内の利用可能な容積に対して通路内の利用可能な容積を一般に最大にする、略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分40および各々の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分46が続いている1つ以上の安定化通路部分44を有することが望ましい。言い換えれば、図5に示されるように、追加のミキサ通路部分は、関連する対応する追加の滞留時間通路部分46と共に、n回繰り返されるユニット42を表し、ここで、nは正の整数である。流体は、出口Cから装置10を出る。] 図5
[0028] 「一体型」とは、ここでは、その装置が一般に、非破壊的に分解できないと理解されるものではないように構成された配置された装置であると理解される。ある実施例は、本発明の発明者および/または同僚により開発され、例えば、米国特許第7007709号(G.Guzman等、2006)明細書に開示された方法により調製されたガラス、ガラスセラミック、およびセラミックの微細構造装置を含む。そのような材料および方法は、本発明の脈絡において有用である。]
[0029] 図5により示された方法および微細構造流体装置は、不混和流体媒質中の反応、乳化および反応時間の2つの重要な態様を含む。このレイアウトにより、最初のミキサ通路部分38と1つ以上の追加のミキサ通路部分44により提供される、高い表面積/容積比、および間隔があけられたミキサゾーンの間の滞留時間通路部分40および46の略真っ直ぐな通路により提供される、著しく大きい内部容積の両方が保証される。大きい内部容積を提供する目的のために、最初の滞留時間通路部分は、望ましくは少なくとも0.1ミリリットル、より望ましくは少なくとも0.3ミリリットルの容積を有する。1つ以上の追加の滞留時間通路部分は、最初のものとほぼ同じ容積を有することが望ましいかもしれないが、全てが同じ容積を有する必要はない。] 図5
[0030] ミキサすなわち乳化ゾーンおよび滞留時間すなわち反応ゾーンを交互に配置することにより、反応時間に必要な容積が提供されるが、長く狭く蛇行した乳化ゾーンだけを含む微小構造においては、一般にそうならない。そのような長い乳化ゾーンには、短い反応時間を意味する小さい容積という欠点がある。]
[0031] 図5の概略図に示された方法は、2種類以上の不混和液が最初のミキサ通路部分30を流通するように、2種類以上の不混和液を、任意の補助的な追加の入口B2ではなく、2つ以上の入口AおよびB1の全てに流すことによって、図3および4の従来技術の装置において必要に応じて実施してもよいことが理解されよう。追加の入口B2を施栓するまたは蓋する必要をなくすために、最初の滞留時間通路部分の後に、追加の入口のない反応体通路を有する装置を使用することが望ましいであろう。] 図3 図5
[0032] ほとんど全てのマイクロミキサ設計について、流量が大きくなるほど、より良い品質のエマルションが得られる。本発明の装置には、反応速度論により要求される反応時間に匹敵する滞留時間を維持しながら、大きい流量を使用できる利点がある。]
[0033] 本発明による装置の現在好ましい実施の形態の1つが図6に示されており、この図は、図1の容積24において有用な壁構造の断面である。図6の構造は、図4に示された構造に使用することが意図されており、図3および4について先に論じたのと同じ様式で増加した滞留時間通路容積が得られる。] 図1 図3 図4 図6
[0034] 図5の概略図におけるように、図6の装置で、2種類以上の反応体を含む2種類以上不混和液が、2つ以上の入口AおよびB1から一体型微細構造流体装置(図1に一般的に示されているタイプの装置10)内の反応体通路26に供給される。反応体通路26は、0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径11を有し、その長手方向に沿って、順番に、反応体の進入のための2つ以上の入口AおよびB1、その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分38、少なくとも0.1ミリリットルの容積および装置内の利用可能な容積に対して通路内の利用可能な容積を一般に最大にする、略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分40、および各々の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分46が続いている1つ以上の安定化通路部分44を有することが望ましい。] 図1 図5 図6
[0035] 同様に、図6に示される方法および微細構造流体装置は、不混和液媒質中の反応、乳化および反応時間の2つの重大な態様を含む。このレイアウトにより、最初のミキサ通路部分38および1つ以上の追加の滞留時間通路部分46により提供される、高い表面積/容積比、および間隔のあけられた混合ゾーンの間の滞留時間通路部分40および46の略真っ直ぐな通路と、図4の構造内に設けられた追加の滞留時間通路容積とにより提供される、著しく大きい内部容積が保証される。大きい内部容積を提供する端部に向かって、最初の滞留時間通路部分40は、望ましくは少なくとも0.1ミリリットル、より望ましくは少なくとも0.3ミリリットルの容積を有する。追加の滞留時間通路部分46は容積が同様であることが望ましいが、最初のもの40とすなわち互いに同一である必要はない。] 図4 図6
[0036] 図6の装置において、追加のミキサ通路部分44は、最初のミキサ通路部分38よりも少ない程度の圧力降下を誘発するように構成されている。すなわち、追加のミキサ通路部分44は、最初のミキサ通路部分38と同じ圧力と流量で同じ流体が供給されていると仮定すれば、最初のミキサ通路部分38により生じるよりも少ない圧力降下を生成するように構成され、配置される。図6の実施の形態において、追加のミキサ通路部分44は、最初のミキサ通路部分38よりも短く、その長手方向に沿って数の少ない混合要素60を有する。それゆえ、追加のミキサ通路部分は、ある意味では、ミキサよりも安定器として働き、短縮されていないミキサの変わりに、これらの安定器の使用により、全体として反応体通路の圧力降下が著しく減少する。本発明の方法における図3の装置の使用に関して先に論じたように、追加の入口B2は使用されないが、本発明の範囲から外れた方法に利用可能である。] 図3 図6
[0037] 図7は、本発明の装置の別の実施の形態による図1の容積24内の鉛直壁構造の断面平面図である。図6の構造と同じ様式で、図6の構造は、図4に示された構造に使用することが意図されており、図3および4について先に論じたのと同じ様式で増加した滞留時間通路容積が得られることに留意されたい。] 図1 図3 図4 図6 図7
[0038] 図6の構造とは対照的に、図7に示された実施の形態においては、追加の入口が設けられていない。この実施の形態の最初のミキサ38は狭い蛇行した通路部分の形態にあるのに対し、この実施の形態の追加のミキサまたは安定器44は、この構造において有用な流量で、自続式(self-sustaining)振動ジェットを生成するように構成され構築されたチャンバの形態にある。図7の自続性振動ジェット安定器44は、図6の安定器44よりもさらに小さい圧力降下を生じ、エマルションをほとんど同様に維持する。] 図6 図7
[0039] 図7の自続性振動ジェット安定器44は各々、1つの(または必要に応じてそれより多くの別個の)供給物通路62を有するチャンバ60の形態に構成され、1つ以上の供給物通路の各々は、チャンバの共通 壁64でチャンバに入り、1つ以上の別個の供給物通路62は、1つ以上の別個の通路62の幅およびもしあれば、全ての通路間壁の幅を一緒に含む総通路幅66を有し、チャンバ60は、総通路幅66の少なくとも2倍の、1つ以上の通路62に対して垂直な方向の幅68を有する。チャンバ60は、そうしなければ比較的大きい開放チャンバの圧力抵抗を増加させるように働くであろう1つ以上の支柱70を含んでもよい。] 図7
[0040] 実験
テスト反応としてアミド化反応を用いた。このテスト手法は以下のとおりであった:1.682g(0.01モル)の2−フェニル酢酸塩化物(I)を1Lの乾燥酢酸エチルまたはトルエンに溶解させた。1−フェニルエチルアミン(1.1212g、0.01モル)を1Lの0.1Nの水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。これら2種類の不混和溶液を、室温において様々な流量で1:1の一定の比率で反応装置にポンプで通した。1Nの酸塩化物溶液を含むビーカー内に溶液を収集することによって、反応を反応装置の出口で停止させた。有機相を分離し、乾燥させ、分析のためにガスクロマトグラフに注入した。]
[0041] 注入の順番は重要ではなかった。有機相と水相に用いた入口を切り替えても、収率に影響はなかった。一方の反応体を、図8に示したような構造のテストの入口Aに注入し、所定のテストについてミキサに滞留時間または反応ゾーンの所望の合計数に応じて、他方の反応体を、入口Bの選択したものに注入した。流量は、滞留時間の1.1から1.5秒に変動範囲を制限するために調節した。その結果が、乳化ゾーン(最初ミキサゾーンの後のミキサゾーン)の関数としての収率パーセントで、図9のグラフに示されている。図から分かるように、乳化ゾーンが多いほど、収率が高かった。この特定の反応の場合において、最初のゾーンの後の最もうまく実施できる乳化またはミキサゾーンの数は4つであり、そのテスト装置から得られた最大値であった。丸底フラスコ内で行った同じ反応では(100ml、室温、3分、600rpmのマグネティックスターラ)、基準値として55.6%の収率が得られた。] 図8 図9
[0042] 図10は、1つの比較の方法/装置(トレース48)および本発明の方法の4つの適用(トレース50〜56)に関する様々な流量(図示せず)で生成された、バールで表された圧力降下の関数としての収率パーセントを示す。比較装置のトレース48は、1つのミキサ通路部分とそれに続く1つの滞留時間通路部分を有する図2の装置である。残りのトレース50〜56は全て、各々の直後に滞留時間通路部分がある多数のミキサ通路部分に通して全ての反応体を供給する工程を含む方法により生成された。] 図10 図2
[0043] トレース50は、本発明の方法に記載されたように用いた、図3の装置のような装置からの収率結果を示しているのに対し、トレース52は、装置の出口に追加の滞留時間構造が加えられた、図8の装置からの結果を示している。トレース50および52の両方において、後に続くミキサは、最初のミキサと同じ長さと数の混合要素を有する。トレース54および56は、これとは対照的である。トレース54は図7の装置からの結果であるのに対し、トレース56は図6の装置からの結果である。トレース54および56の両方とも、最初のミキサの下流にあるミキサまたは乳化器または安定器が、最初のミキサよりも短いか他の様式で強度が弱い(より低い圧力降下)、本発明の好ましい構造の優位性を示している。トレース54および56に示したように、比較的低い圧力(圧力降下)での高い収率が結果であった。] 図3 図6 図7 図8
[0044] 設計理論および分析
ここに記載された設計原理および方法を、どのように使用して、特定の化学反応の事例に適合できるかを説明するために、拘束を意図するものではなく、ある反応系の以下の単純な分析を提案する。混合および/または乳化要素の合計の最適数Nが、分析のための変数として考えられ、(i)圧力降下、(ii)十分な反応時間を与えるための反応装置の総容積、および(iii)エマルションの分散相中の液滴の最大直径の間の釣り合いを見つけるために計算される。]
[0045] 使用した表記法は以下のとおりである:γ界面張力、ρ混合物の密度、S連続媒質中の分散相の溶解度、D分散係数、R気体のモル定数、T温度、V反応装置の総容積、Vm1つの乳化要素の容積、VDT1つの真っ直ぐなセグメントの容積、ΔPm1つの乳化要素における圧力降下、およびQ総体積流量。]
[0046] エマルションは、各乳化要素における剪断応力により形成され、全反応装置に関するこのプロセスにおけるエネルギー散逸Emを算定するために以下の式を採用できる。これは、乳化要素の数には関係なく、1つの単独ユニットの設計のみに依存する:]
[0047] 次に、分散相中の液滴の最大直径dmaxは、]
[0048] により評価できる。]
[0049] この直径を一旦算定したら、エマルションの安定性の時間を評価して、真っ直ぐな通路の望ましい容積の桁を与えることができる。実証を簡単にするために、エマルションの不安定化が熟成プロセスにしたがうと仮定する(凝集などの他の機構が考えられるが)。そのようなプロセスに関して、液滴の半径は:]
[0050] と計算され、ここで、kは混合物の性質により定義された定数である:]
[0051] 1つの乳化要素の出口での液滴の半径は、反応装置中の液滴のサイズを最小にしたい場合には、dmax/2とみなすことができる。反応装置において生じた圧力降下は]
[0052] と記載してよく、総容積はV=N(Vm+VDT)と記載してよく、これは、乳化要素の容積を無視すれば、V=N・VDTとほぼ等しい。これにより、総滞留時間τ=V/Qを計算することができる。]
[0053] 所定の反応およびプロセス条件について、流量Qおよび必要な滞留時間τが設定される。乳化要素の設計が確定したと仮定すると、次に、これらの要素の数Nを除いて、全てのパラメータが設定される。この数は、以下の2つの基準に対処することによって定義される:(i)任意の乳化要素の入口での半径は最小にすべきである(すなわち、前の真っ直ぐな通路の出口での)、(ii)圧力降下は最小にすべきである。そのような条件により、先の式にしたがって(所定の最適化状況に関して、τ0、k、τ、ΔPmおよびΔPDTは一定とする):]
[0054] と記載することができ、ここで、rおよびΔPの両方は、Nに対して最小化すべきである。]
[0055] 数の実例
数の実例についての報告されたデータにおいて採用された2つの系、すなわち、酢酸エチル(C4H8O2)−水系およびトルエン(C7H8)−水系を選択した:]
[0056] 反応装置および反応/プロセス条件について、以下を前提とする:
Q=150ml/分
ΔPm=0.3バール(溶媒の粘度に依存するが、簡単にするために一定に維持した)
ΔPDT=0.15バール(溶媒の粘度に依存するが、簡単にするために一定に維持した)
Vm=0.1ml
τ=20秒
これにより、以下の結果がもたらされる:]
[0057] 先に報告した値は、大きく、エマルションの不十分な安定性に相当し、これは、この場合に本発明を実施する必要がある理由である。図11および12は、ここに報告したデータを生成するために用いた単純モデルについてのこの分析の最終結果を示している。図11は、酢酸エチルと水に関する結果を示している。ミキサ/安定器の数が横軸にあり、マイクロメートルで表され、菱形により示された液滴サイズが左側の縦軸にあり、バールで表され、正方形で示された圧力降下が、右側の縦軸にある。図11から分かるように、液滴の半径の減少のほとんどは、4つ目または5つ目のミキサ/安定器により生じた。図12は、トルエンと水に関する計算結果を示しており、ミキサ/安定器の数が横軸にあり、マイクロメートルで表され、菱形により示された液滴サイズが左側の縦軸にあり、バールで表され、正方形で示された圧力降下が、右側の縦軸にある。図11とは対照的に、図12は、液滴の半径の減少のほとんどはは、たった1つか2つのミキサ/安定器のすぐ後に生じることを示している。このことは、本発明に記載した設計の原理を適用することによって、最適が見つけられ、この最適値は反応によることを示している。] 図11 図12
[0058] 桁の別の単純な試算により、本発明の開示に記載された本発明の統合手法により、凝集が効率的に防がれることが示されるであろう。粘性の連続相における液滴の剪断促進凝集において、凝集した液滴の最大半径Rの値は、いくつかのモデルにより算定できる:これらのモデルのうちの1つ(不動界面手法)により:]
[0059] が得られ、ここで、hcは2つの液滴間の排水の臨界膜厚であり、τは剪断速度であり、ηは連続液相の動的粘度である。]
[0060] 直径Dの円筒管について、半径rでの剪断応力τは:]
[0061] により得られる。]
[0062] それゆえ、最大凝集半径Rcがもたらされる剪断速度下での液体の容積分率は:]
[0063] により得られる。]
[0064] この数は、管の内径に非常に依存しているのが明らかであり、したがって、2つの安定器の間で小さい寸法を達成することが根本的に重要であることを説明している。]
実施例

[0065] 矩形断面を有する通路について、同じ分析を行うことができる。アスペクト比が、微小通路の所定の容積について十分な剪断を提供するための重要な要因であることが示される。剪断速度の計算についての詳細が、P.-S.Lee & S.V.Garimella, Thermally developingflow and heat transfer in rectangular microchannels of different aspect ratios, International Journal of Heat and Mass Transfer, vol.49, pp.3060-3067, 2006に見られる。]
[0066] 10マイクロ流体装置
26反応体通路
30ミキサ通路部分
32滞留時間通路部分
38 最初のミキサ通路部分
40 最初の滞留時間通路部分
44 追加のミキサ通路部分
46 追加の滞留時間通路部分]
权利要求:

請求項1
2種類以上の不混和液を互いに接触させる方法であって、0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径を有する反応体通路をその中に備えた一体型熱加減微細構造流体装置であって、前記反応体通路が、その長手方向に沿って、順番に、反応体の進入のための2つ以上の入口、その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分、少なくとも0.1ミリリットルの容積および前記装置内の利用できる容積に対する前記通路内の利用できる容積を略最大にする略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分、および各々の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分が続いている1つ以上の追加のミキサ通路部分を有するものである一体型熱加減微細構造流体装置を提供し、前記2種類以上の不混和液を前記反応体通路に流動させる、各工程を有してなり、前記2種類以上の不混和液が、該2種類以上の不混和液の全ての流れが前記最初のミキサ通路部分を流動するように前記2つ以上の入口に流されることを特徴とする方法。
請求項2
前記一体型熱加減微細構造流体装置を提供する工程が、少なくとも0.3ミリリットルの容積を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分を有する一体型熱加減微細構造流体装置を提供する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
請求項3
0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径を有する反応体通路をその中に備えた一体型熱加減微細構造流体装置であって、前記反応体通路が、その長手方向に沿って、順番に、反応体の進入のための2つ以上の入口;その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分;少なくとも0.1ミリリットルの容積および前記装置内の利用できる容積に対する前記通路内の利用できる容積を略最大にする略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分を有し、前記装置がさらに、前記反応体通路に沿って、前記最初の滞留時間通路部分後に、追加の入口なくして、1つ以上のそれぞれの安定化通路部分を備え、各安定化通路部分が、その中を通る流体においてある程度の混合を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられ、各安定化通路部分の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分が続いていることを特徴とする微小構造流体装置。
請求項4
前記最初の滞留時間通路部分が、少なくとも0.3ミリリットルの容積を有することを特徴とする請求項3記載の微小構造流体装置。
請求項5
前記1つ以上の安定化通路部分が、前記ミキサ通路部分よりも少ない程度の圧力降下を誘発するように構成され配置されていることを特徴とする請求項3または4記載の微小構造流体装置。
請求項6
前記ミキサ通路部分が、第1の長さを有する狭く蛇行した通路部分を含み、前記1つ以上の安定化通路部分の各々が、前記第1の長さより短い長さを有する狭く蛇行した通路部分を含むことを特徴とする請求項3から5いずれか1項記載の微小構造流体装置。
請求項7
前記ミキサ通路部分が第1の数のミキサ要素を備え、前記1つ以上の安定化通路部分の各々が、前記第1の数より少ない数のミキサ要素を備えていることを特徴とする請求項3から6いずれか1項記載の微小構造流体装置。
請求項8
前記ミキサ通路部分が狭く蛇行した通路部分を含み、前記1つ以上の安定化通路部分の内の少なくとも1つが、1つ以上の別個の供給物通路を有する自続性振動ジェットチャンバを備え、前記1つ以上の通路の各々が前記チャンバの共通壁で該チャンバに入り、前記1つ以上の別個のチャンバが、該1つ以上の別個の通路の幅ともしあれば全ての通路内壁の幅を一緒に含む総通路幅を有し、前記チャンバが、前記1つ以上の通路に対して垂直な方向に、前記通路幅の少なくとも2倍の幅を有することを特徴とする請求項3から5いずれか1項記載の微小構造流体装置。
請求項9
前記装置が、ガラス、セラミックまたはガラスセラミックからなる一体型物品を含むことを特徴とする請求項3から8いずれか1項記載の微小構造流体装置。
請求項10
0.2ミリメートルから15ミリメートルの範囲の特徴的な断面直径を有する反応体通路を中に備えた一体型熱加減微細構造流体装置であって、前記反応体通路が、その長手方向に沿って、順番に、反応体の進入のための2つ以上の入口;その中を通る流体においてある程度の混合および第1の程度の圧力降下を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられる最初のミキサ通路部分;少なくとも0.1ミリリットルの容積および前記装置内の利用可能な容積に対して前記通路内の利用可能な容積を略最大にする、略滑らかで連続した形状または構造を有することにより特徴付けられる最初の滞留時間通路部分を有し;前記装置が、前記反応体通路に沿って、前記最初の滞留時間通路部分の後に、1つ以上の安定化通路部分を備え、各安定化通路部分が、その中を通る流体においてある程度の混合および第2の程度の圧力降下を誘発する形状または構造を有することにより特徴付けられ、前記第2の程度の圧力降下が、前記第1の程度の圧力降下よりも小さく、各安定化通路部分の直後に対応するそれぞれの追加の滞留時間通路部分が続いていることを特徴とする微細構造流体装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6388852B2|2018-09-12|Scale up microfluidic devices
Lee et al.2016|Passive mixers in microfluidic systems: A review
Plouffe et al.2014|From Batch to Continuous Chemical Synthesis A Toolbox Approach
Zhang et al.2017|Design and scaling up of microchemical systems: a review
Commenge et al.2011|Villermaux–Dushman protocol for experimental characterization of micromixers
US9752831B2|2017-09-05|Flow distribution channels to control flow in process channels
Hardt et al.2004|Passive micro mixers for applications in the micro reactor and µTAS field
Yu et al.2007|Experiment and lattice Boltzmann simulation of two-phase gas–liquid flows in microchannels
Baroud et al.2010|Dynamics of microfluidic droplets
Van der Graaf et al.2006|Lattice Boltzmann simulations of droplet formation in a T-shaped microchannel
JP4193561B2|2008-12-10|微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法
Chan et al.2005|High-temperature microfluidic synthesis of CdSe nanocrystals in nanoliter droplets
Kashid et al.2010|Numbering-up and mass transfer studies of liquid–liquid two-phase microstructured reactors
Kumar et al.2011|Single-phase fluid flow and mixing in microchannels
EP1171227B1|2003-06-18|Verfahren und mikrovermischer zur herstellung einer dispersion
Afzal et al.2012|Passive split and recombination micromixer with convergent–divergent walls
JP5702909B2|2015-04-15|マイクロプロセス技術における表面機能構造部分
CN1678397B|2011-02-09|用于流体分散的方法和器件
Sivasamy et al.2011|An investigation on the mechanism of droplet formation in a microfluidic T-junction
Hung et al.2006|Alternating droplet generation and controlled dynamic droplet fusion in microfluidic device for CdS nanoparticle synthesis
Günther et al.2006|Multiphase microfluidics: from flow characteristics to chemical and materials synthesis
Cherlo et al.2010|Experimental and numerical investigations of two-phase | flow behavior in rectangular microchannels
Kashid et al.2011|Gas–liquid and liquid–liquid mass transfer in microstructured reactors
US7579191B2|2009-08-25|Reaction method using microreactor
US6012492A|2000-01-11|Method and apparatus for conducting sonochemical reactions and processes using hydrodynamic cavitation
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2314370A2|2011-04-27|
EP2314370B1|2013-09-04|
CN101801512A|2010-08-11|
EP1992404A2|2008-11-19|
TW200918162A|2009-05-01|
EP1992404B1|2011-03-23|
EP2314370A3|2012-03-28|
WO2009009130A1|2009-01-15|
EP1992404A3|2008-12-03|
KR20100034037A|2010-03-31|
US20100284240A1|2010-11-11|
CN101801512B|2013-01-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-10-04| A300| Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111004 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]